北海道の昆布は江戸時代には北前舟によって、北陸、関西、遠くは沖縄まで運ばれ、出汁の効いた吸い物や煮物、じっくり煮込んだ昆布やおでんの具、昆布〆や浅漬けまで日本各地の食卓に根付いていました。
その北海道昆布の中でも主に襟裳岬周辺の日高地方で採れる日高昆布は太平洋の荒波に揉まれ、モッチリと身厚で色は茶褐色に輝いています。
この天然の日高昆布は、天日干しされたことで旨みを増していきます。
日高の自然と人の手間が生んだ天然日高昆布の特徴を一言で言い表すと「出汁によし、食べてもよし」。
日高昆布でも漁師たちが特に注目する部分が濃い出汁がとれる根昆布。
根元に近い部分の根昆布は、昆布の成長する栄養が詰まっていて、特にいい出汁が出ると言います。
その根昆布をミキサーでペースト状にし、本体からエキスまで余すところなく使い、かつお節エキスなどと丹念に混ぜ合わせたのが「ねこぶだし」です。
使い方はとってもシンプル。
毎日の料理に「ねこぶだし」をプラスするだけ。入れる量も調節出来るので、その家に合った味に調節しながらお使い頂けます。
「これがあれば、何でも使えるので助かります!」
「お味噌汁はもちろん、煮物に炒め物。いつもの料理が格段に上がって美味しくなりました!」
「夫にも美味しい!と言われる率が上がったので元々料理嫌いだった私が今は毎日の食事作りも楽しくできるようになり感謝の一言しかありません」
お客様より頂く、たくさんの喜びの声の通り「ねこぶだし」は、自由な味付けで多彩な料理を演出。主役を引き立てながら簡単に旨みを増すことが出来ます。
又、軽量化したボトルにより、従来の瓶から更に使い易くなりました。片手で注ぐ量を調節が出来るので、鍋肌から入れる事も出来るようになりました。
手間のかかる煮物や鍋物もねこぶだしを入れるだけで出汁の効いた味わい深い料理になります。
卵かけご飯から炒め物、浅漬け、さらにはステーキの味付けまで「ねこぶだし」一本で味が決まるのでお料理が更に美味しく、お好みの味に仕上がります。
一度使ったら手放したくなくなると大評判の「ねこぶだし」ぜひお試しください♪
ご愛用者様からの声
テレビショッピングで運命的な出会いをしてから、かれこれ5年ずーっと使っています。
定番の厚焼き玉子はモチロン。マカロニサラダのじゃが芋やマカロニを茹でる時の下味に、餃子にお好み焼き、ハンバーグの下ごしらえ等に入れたり、残り野菜の即席漬けや炒め物、なんにでも入れちゃってます。味がぼやけていたり、物足りないとき等々に試してみて!美味しくなりますよ。
本当にもっと早く買えば良かった。
白だしを良く使うのですが、断然美味しさが違います。
野菜の美味しさに感動します。卵御飯もとにかく美味い。
家族は、ねこぶだしだけで茶碗蒸しを作りましたがこれまた絶品!まるで料亭の茶碗蒸しと言ってます。昆布ダシ恐るべし。
又、絶対リピ注文致します。
冷ややっこにかけるお醤油に入れて「ねこぶだし醤油」を作り、かけてみました。
お醤油だけの時とは違い、すごくまろやかなお醤油になり単調な味のひややっこがすごく進む味になりました!この出汁、使うまではあまり期待していなかったのですが、和食のお料理にちょっと加えるだけですごく旨みが出て気に入りました。
大根の煮物を作った時に使ったら塩とねこぶだしだけなのにやさしくてうまみのある美味しいおでんやさんの大根のようになりましたよ!
出汁を舐めちゃいけないな・・・と感じた一品でした!
ねこぶだしご愛用者様(Instagramより)
お醤油の代わりに「ねこぶだし」を卵に注いで、熱々のご飯にかける。
口いっぱいに広がる味はコクのあるふくよかな旨味で、もうやみつき。
だし巻き卵も簡単に奥深い料亭の味に。
この「ねこぶだし」があれば、野菜炒めの味付けも 入れるだけで完成です。
具材に使う豚肉や鶏肉も下味をつけることなく美味しく仕上がります。
鯵をねこぶだしに10分程度漬け込んでから焼き上げます。
何時もと違ったひと味もふた味も違う焼き魚をご賞味下さいませ。
日本人の味覚「和風のお出汁」でポトフはいかが?
「ねこぶだし」で、どこか奥ゆかしく優しい味のポトフに早変わり。一度お試しください。
シンプルに牛肉を味わいたい方にお勧めなのが、焼きあがる直前に「ねこぶだし」をかけて頂く牛ステーキ。
このまま「ねこぶだし」だけでも十分美味しいのですが、他の調味料を足してあなた好みに仕上げるのもgood!
山形県村山地方の郷土料理。キュウリ・ナス・ショウガ・シソ等を細かく刻んで。 「ねこぶだし」で味付けをするだけで、食慾の無い時も食べれちゃう最強のご飯のお供の出来上がり。オクラを入れると粘りが出ますので、更に食が進みますよ。
ご愛用者様からの声
以前のねこぶだしはガラス瓶で、扱うのには重いし割れそうだし、気軽に使う気にはなれなかったんですよね。
この容器に変わってからはとても軽くなったので出番が断然多くなりました!卵焼きにねこぶだし・お味噌汁にねこぶだし・漬物にねこぶだし・からあげにねこぶだし!和洋折衷構わずねこぶだし使ってます。
味は変わらず、出す量も調節できるので使い易くて最高です!重宝してます。
食通の梅沢富美男さんが言うだけあって万能ですね!
内容量 | ねこぶだし 500ml×6本 食塩相当量:12.7g/100g |
---|---|
原材料・原産地 | 根昆布・根昆布エキス(日高)、かつお節エキス(日本)、食塩、調味料(アミノ酸等)・増粘多糖類 |
賞味期限 | 常温:製造より360日、開栓後冷蔵保存 賞味期限は、美味しく召し上がる為の期間の目安と保存に適した方法を記載しております。 ※お届けに必要な期間も含まれます。 |
アレルギー表示 | 原材料の一部に大豆を含む。 |